スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

鏡を買いました

2010年05月06日

教室の壁に設置しましたface05

以前から、欲しかった大きさです。
本当は、ダンスのレッスン場のように壁一面の鏡というのは理想ですが、
それは実現可能な夢としてとっておきます。



とりあえずは、一人の時に歩きのレッスンをしています。
生徒さんにレッスンをつけている時も、気にして、いられます。

心なしか?足の位置がわかってきたような?
まだ、不格好ですが。

つくづく、ウォーキングレッスンに行って良かったと思うのが、やはり
人に動きを教えられるのって、難しいということを実感できたからです。
(しかも、日常考えないでやっている動き)
エッセンスを受け取って、自習レッスン。これに限ります。
年齢を重ねていったら、本当に体を動かすのが不器用になります。
反面、内面は充足してくるので、相手の言っているエッセンスは
受け取れます。耳から入ってくることを、即、体現できないつらさ。
それを「プライド」と言い捨てられると、それもまた違うようなface07

こういったことがよくよく実感できたので、ウォーキングレッスン参加
して良かったです。
そして、年齢を重ねて良かったです。

さあ、忘れないように、鏡を見続けるゾicon06  


Posted by ねこぜろ at 19:00Comments(0)

ステップアップするために

2010年04月28日

お仕事の腕をもっともっとステップアップするために
自分自身の動きをビデオで撮るということをしています
さる「親玉がいる団体」に提出しないといけないという課題でもあるのですが
それ以外にも、自分自身を常にチェックする必要も感じています。
この課題が終わっても、ずっとビデオチェックは続けたいのですが
本当に、駄目ですね~~~私。あれもそれも、これもどれも。
ビデオがなかったらもっとスムーズだよ私。て言いたい。。。
でもそれは逃げですね。
ビデオはそのまま今の私ですよ!!真正面から認めるように!

大学生の頃、自分自身を客観的に見るということを
常にイメージトレーニングしていましたが
ビデオなんてモノがあっていいのか悪いのか
イメージトレーニングよりうんと恐いicon11

これでいいと思ったら終わり
自分自身に言い聞かせようicon188  


Posted by ねこぜろ at 01:32Comments(0)

高橋大輔「あのときもうちょっとできたんじゃないか」

2010年04月27日

私の心の栄養剤
高橋大輔選手の本が出ていました
「be soul」
即効お買い上げです。icon06

3月のテスト前は、何度も悩んでDVDを買いました、が、今度は悩みませんでした。
DVDはオリンピックの分が入っているなら欲しいけれど、2008年くらいのが
おさめられていましたので、最高潮のが欲しいというところで迷っていました。
でも、そのDVDを何度も見て思ったことは、手術後の2009年8月には何度もころんで
いるのに、よく、オリンピックで銅メダルまでとったな、と、その精神力の強さに
感動しました。
もともとは、その前に、ニコライ・モロゾフさんからコーチングを盗むために「キスアンドクライ」
を買ったことから、高橋大輔選手への興味が深まったのですが、
心身共にご自身を高め続けている人というのは、学ぶ要素がたくさんありますし、
何よりも元気にしてくれます。

こんかいの本で、一番に、私にスイッチを入れた部分。
共感と感銘を受けた部分はここです。↓

「やり切った、と思える試合はほとんどない。
勝っても満足いかない内容もある。

あのときもうちょっと
できたんじゃないかっていつも残る。

おい、しっかりしろよ、なさけない。

でもその気持ちがなくなったらやめたらいいと思う。」


というところ。
おこがましいですが、私も、常にその感覚があります。
あそこがまずかった、ここがまずかったと
反省しきりで、終わった後で成功のパターンをシュミレーション
することが多々あり!!!
それでも、褒めてもらえるととても嬉しいですけれど。。。

でも、その気持ちがなくなったらやめたらいいですよね。
逆をいうと、その気持ちがなくてやるべきではない!!!
私の場合は・・・・・・ですけれど、あくまでも

  


Posted by ねこぜろ at 15:20Comments(0)

ウォーキングレッスンに行ってきました

2010年04月25日

天神の某コミュニティカレッジでの一日体験レッスンですface05

実際の、プロのモデルさんを指導している方が講師です。
お話を聞いたら、もちろん、ご自身もショーのモデルさんをされてきたようですicon06

先生、結構、北九州弁だったような気がするなあ~~~。あれは、博多よりではないface03
私も、方言使う使うicon06
自分がリラックスしたい時
受講者にリラックスして欲しい時
ちょっと笑って親近感を出して欲しい時、シーンとした空気にほやっとした
動きが欲しい時、ナチュラルキラー細胞を増殖して欲しい時
方言は、一種のカーミングシグナル(なだめのサイン)です
icon112

なんで、ウォーキングレッスンかと言うと
①私がインストラクター=(人に動きを教えるお仕事)をしているから「他人から何かを習え」と
親玉から命令を受けていることface03
②自分の教え方チェックとして、ビデオで動いている自分自身をみたら
なんと話し方ウンヌンよりも歩き方がおかしかったことicon196
この二つにつきます。

さあ、レッスンですが、限定15名の中になんと現役のモデルさんがお二人潜入していまして
途中すぐバレて、先生から見本に使われたのですが、
それはそれは眼福でした。
美しかったです。
でもあの美しさの中にもまだまだ課題があるというところが奥が深い♪
癖のない歩き(でも、個性がない)いろいろ修正される歩き(個性的なお洋服は得意とか、
私たちから見ると魅力的なかた、でも、大きなショーになるとついて行けないらしい)
高いレベルは高いレベルでいろいろな修正をされていましたが、ともかく美しいface05
私たちのお仕事も、美しさを目指して日々トレーニングしています。難しいテストに合格しても
合格すれば終わりでなく、より美しさを追求できます。
良い、刺激になりました。
そうそう、上には上の課題があるんですよね~~~icon99

icon90さて 受講生としてicon90
動きをいろいろと言われるのって難しい!!!!
全体から注目される形で言われると、右足と左足がいっしょに出てしまう!
手を注意されると、足がわからなくなる。
足を注意されると、目線が下に落ちる。
反省反省反省の連続、まあ、動きを教えるのが難しいのは痛感しており
ましたが、私はやはり不器用ですね。

やっぱり、スモールステップじゃないと難しいなあと痛感しました。
一日体験コースってね・・・・・。
先生がなんかいかおしゃったのは
「わからんよね~~~」
そう!いつもの行動だからよけい、意識をするとわからなくなる。

「ある日突然わかるようになるんよね」とも

背筋の伸ばし方、バランスのとり方、半回転半回転は、一人でコツコツ
練習するコツを学びましたので、練習はして行こうかと考えています。

「ある日突然わかるわたしになるために」

なんと言っても、先生の動きの見本が美しかったことも、刺激になりましたが
すでに、気をつけて受講生には見せるようにしているので
悪い見本がとっても、上手だったことが、楽しくてわかりやすかったです。
悪い見本か~~~!!!icon95
これも練習ですね。

後々のお勉強の為に、ICレコーダーを仕込んでいったのですが
この再生の方法が今一わからないことが、笑えます。
おまけに、私たちもよくやってしまうのですが、先生は山ほど「ここ・そこ・あれ・それ」を
連発されていました。
音だけではわからないことだらけでしょうねicon196
おあとがよろしいようで
  


Posted by ねこぜろ at 18:56Comments(0)

あたかも鉄の塊が意志をもっているようだね

2010年04月19日

ねこぜろの夫の一言です。

夫は道路関係のお仕事をしています。
お仕事が終わったらA駅まで車でお迎えに行くことがありますicon17

ある日、やはりおむかえに行って、夫を乗せて、家路へと車を走らせて
おりました。大きな交差点を右折をしようとしたところ
対向車線はすいていたのですが、はるかむこうから弾丸のようにスピード
をあげて走ってくる、対向車がありました。
私は、右折をやめて、一旦停止しました。
黙って運転をしていたのですが、その時、夫が言った一言。
ぽつり
「あたかも鉄の塊が意志をもっているようだね」

そうだよね、まるで
「右折?すんな、こらぁ~~~オレ様が直進するゾ~~~おらおらおらface09」的な?

「でも、不思議だよね、外見はただのモノなんだから、そのモノが
意志や感情を持っているように見えるって。あそうそうそういえば
マジンガーZ・ガンダムみたいなアニメや発想が成り立つってのが
それって面白いね」

なんて、答えながら、いろいろなことへ思いを巡らしました。

ただの鉄の塊が意志を持って見えるから、私はブレーキを踏んだのだし
そういえば、コミニュケーションには外見が9割以上の力を発揮している
なんて理論がありませんでしたっけ?

今日は、その大切な車の一年点検に行ってきました。
運転をしていたら、耳の奥に残っている、夫の一言を書き残したく
なりました。


  


Posted by ねこぜろ at 21:27Comments(0)

ゆっくり考えて

2009年08月15日

この世で出会う、雨風または嵐、あらゆる困難に
泣いたり笑ったり へこんだり
それは人間だから、当然あるべきことだけれど

あまり それに 長いこと左右されたり
大きく動揺したり
心をみだされて やるべきことを見失いたくないし
貴重な時間をつぶされたくない

かと言って、何も考えないで
無感動にやり過ごしていくというのも・・・

マイナスをプラスに
価値を転換できる自分であるよう

「見せてくれている」「教えてもらっている」
学びをどこかに見出しながら
より楽しく価値を見出したい
あれやこれや考える私の脳内を露出してみたいと思いますicon119
  


Posted by ねこぜろ at 23:43Comments(0)